エレキ万博ロゴ

Exhibit Information
展示情報

Author Exhibits
トラ技電子工作館(筆者展示)
宇猫 まぬ

宇猫 まぬ

トランジスタ技術執筆記事で製作したIoTアクリルスタンドの実物,自作GPIBアダプタ記事で製作・評価した精密温調技術を応用した超高精度電圧標準装置の展示を行います.
また校正済みのDC・AC電圧・電流のキャリブレーターと標準抵抗器セットによるデジタルマルチメーター等の測定値確認ができるコーナーも開設予定です.

学生手作りアナログAMラジオ

学生手作りアナログAMラジオ

学生が手作りしたアナログAMラジオを展示します。

加藤 大

加藤 大

無帰還パワーアンプ(超小型版、レトロトランジスタ版)と製作に使用したPSoC THD計&HFE計、6倍サイズの電子部品模型「デカチュア」

川藤 光裕

川藤 光裕

電子工作で一番面倒なのは何か?それはケース作りだと思っています.アルミケースは穴あけが大変,食品ケースは安くて加工も楽だけど見栄えが悪い.3Dプリンタも簡単とはいい難い.そこで思いついたのが,プリント基板をケースとして使うことです.最近はプリント基板がとても安価に作れて,個人の工作でもよく使われます.これを使ってケースを作れば,穴あけなどは自分でやる必要がありませんし,文字も入れられるので実用的です.設計はプリント基板のCADがそのまま使えます.四角い箱くらいなら難しくありません.そうしたプリント基板でケースを作った工作品を展示します.

ききょうや

ききょうや

超音波が聞けるねこみみ・A級平衡伝送リモートセンシングヘッドフォンアンプ・その他展示します。

 熊本高専Makers

熊本高専Makers

陸上競技で利用するラインカー(白線引き)を自動操縦するように改造して、グランドに絵を描くようにしました。準天頂衛星みちびきのCLASを利用してRTK-GNSSによる精密測位にも対応しています。

じがへるつ工房

じがへるつ工房

USB PDを用いた可変電源回路アダプタを製作しました.USB PDに対応したアダプタやバッテリがあれば,0.1V刻み,最大28Vの電源を取り出せます. さらにパワーOPアンプを用いた4象限動作可能な電源も紹介します.正電圧から負電圧まで出力できるうえに,ソース動作とシンク動作もできる万能電源です.

砂川 寛行

砂川 寛行

・ラーメンタイマー:電子工作では昔から定番のラーメンタイマーをSTMマイコンとTouchGFXを使用して,サイバーでパンク(軽く爆発)な感じに製作しました.
・コウモリラン:ホームセンターの園芸コーナーで最近よく見かけるコウモリラン(ビカクシダ)を可愛く電脳化しました.

川口 正

パルス信号の“リターン電流”を実基板とシミュレータで見る

ディジタル・パルス信号のリターン電流を実測できるように,パルス発生回路とともに信号パターンを作成した基板を使用して,ディジタル・パルス信号のベタ層上の電流を汎用オシロスコープで実測するようすを実演展示します.GHz帯域の差動プローブ,オシロスコープも展示します.また,3D電磁界シミュレータ(フリーの評価版CST)を使い,パルス信号とベタ・グラウンド面のリターン電流の関係を時間応答動画で表示します.

伊与田 健敏

ブレッドボードで気軽に使おう! MAX10 DIP化基板

通常のブレッドボード1枚で気軽に使える FPGA(MAX10_02)のDIP化基板です。現在の試作基板の加えて、設計・製造が間に合えば、USB Blasterに相当する回路と48MHzのMEMS OSCを搭載したバージョンも展示(および販売)をしたいと考えています。

まこらぼ

まこらぼ

DCモータ・ドライバや高出力チャージポンプ回路を利用したSiC MOSFETテスタ回路など,過去の記事にて紹介させていただいた製作物を中心とした作品・基板を展示します.

宮田 賢一

宮田 賢一

Raspberry Pi 4×14台によるクラスタ・システムで並列計算を実行。

宮村 智也

宮村 智也

トラ技2025年8月号に掲載予定の製作物(電子工作入門者向けマイコン工作)を展示します.お楽しみに!

役に立つ電子工作キットのマイコンキットドットコム

役に立つ電子工作キットのマイコンキットドットコム

ホビーエレクトロニクスの魅力が詰まった展示会へようこそ!
【展示内容】
• 自作ガラス管入り7セグメント表示の時計付きDSPラジオ
• 大型7セグメント表示とアラーム付き接近警報装置
• -0℃〜80℃対応PWM方式ペルチェ温度コントローラー
• 最大680秒・8サウンド録音再生ボイスレコーダー
など,初心者からベテランまで楽しめる電子工作キットを多数展示.組み立てが簡単で家庭や職場で役立つ実用的な電子機器の数々をぜひご覧ください.興味をそそる回路技術と実用性を兼ね備えた作品群をお楽しみに!

吉田 誠

吉田 誠

・超低ひずみヘッドフォンアンプモジュールキット
・自作アンプ作りに役立つPSRR確認用「ゆらゆら揺れる±電源」
他を展示します.

akita11

akita11

ソレノイドの位置制御、フルカスタム4bitCPU TD4、M5Stack関連の便利UNIT

Abudori Lab.

Abudori Lab.

つくばチャレンジで出走したロボットを展示いたします。過去の記事で、つくばチャレンジで走行した経験から自律走行の基礎の記事を投稿しました。
今回は記事執筆時からさらにパワーアップして3次元LiDARを利用したロボットを展示します。3次元LiDARを用いた自己位置推定や障害物認識について解説いたします。

Nagasena

Nagasena

オシロスコープは波形を見る測定機ですが、ときおり美しい画を見せてくれるビジュアライザでもあります。 ここに注目して、今回の展示物はオシロスコープ・ビジュアルのためのシンセサイザになります。2ch-XYモードでリサージュ図形を描くための波形を手元のタッチペンで描き、その形の波形のL/R周波数(比)や位相差を変えるつまみで、ユニークなビジュアルとサウンドを織りなす実験機となります。

Nakano Lab.

Nakano Lab.

・オーディオ用に設計した8ピンDIPのディスクリートOPアンプ…2016年に設計した「TROP-001」,改良を加えた「TROP-006MF」,そして2025年に設計した2回路入り・FET入力の「TROP-009」
・ヘッドシェル内蔵MCヘッドアンプ(レコード・プレーヤのアームに搭載するMCヘッドアンプ)…「WP-MCHA01」,「MCZ1」

などを展示します.

JimComの館

JimComの館

SDR(Software Defined Radio)と電子工作

Takazine

Takazine

SiC-MOSFET 純A級アンプ,弩級ヘッドホンアンプを展示します.

thgrace

thgrace

これまで掲載してきたイラストをピックアップ,大判(当社比)にして展示します.本誌掲載時に読みにくかった曼荼羅イラスト(すみませんすみません)の,あんなとこやこんなとこの細部が見えるはず?!  水彩イラストまとめ本も用意します)っ 電気の流れが”全く”ない異色展示ですが,帰り際にでもお立ち寄りいただければ.

ThousanDIY@tomorrow56

ThousanDIY@tomorrow56

トラ技の記事関係で自作した基板を数種類持参します.